


岩手の雄大な自然の中で
自由に育つ

短角牛は夏の間、牧草が生い茂る野山を、高原の澄んだ空気と水の中、のびのびと駆け回りながら自由に過ごします。牧草中心で自然の中で育つことで、他では味わえない滋味深い赤身に育ちます。

「脂」だけではない、噛みしめるほどに広がる旨み

脂肪分が少ない赤身の短角牛。黒毛和牛より脂肪分が少なく、かつ旨味のもととなるアミノ酸をたっぷり含み、噛むほどに美味しさが広がります。
粗脂肪含量
日本短角種は、黒毛和種に比べ脂肪の少ない赤身肉が特徴です。

遊離アミノ酸
日本短角牛種牛肉にはうまみ等を呈する遊離アミノ酸が豊富です。

出典:全国肉用牛振興基金協会(分析:家畜改良センター)

ナカバラ
腹の上側部位で、脂身と赤身が交互に重なり合って、脂のりと赤身の濃い味を味わっていただけます。
カタ
カタは前脚部分で「ウデ」とも呼ばれる牛の肩甲骨周りの部位です。赤身ならではの独特の風味が愉しめます。
10/13(月)~10/19(日)
142号お届け予定

カタロース
赤身と脂肪のバランスが良く、うまみが濃く、脂肪の甘みが感じられる部位です。
ナカバラ
腹の上側部位で、脂身と赤身が交互に重なり合って、脂のりと赤身の濃い味を味わっていただけます。
11/24(月)~11/30(日)
148号お届け予定

リブロース
肉質はきめ細かく見栄えも大変良く、やわらかで風味豊かな部位です。
ウチモモ
後脚の内側の部分で、スジが少なくきめ細かい肉質。脂身が少なくあっさりして、赤身本来の味を楽しめます。
2026/1/26(月)~2/1(日)
105号お届け予定


もともと牛肉はあまり食べないのですが宣伝文句にひかれ、一度頼んでみようかなぁ、という“出来心”(笑)で注文したら、美味しくて、ハマりました。
久しぶりの短角牛。軽く塩コショウをして、ホットプレートで焼いて食べたら、まぁ美味しいこと!!お肉の赤身がしっかり柔らかくて、噛みしめるごとに美味しくて大満足です。