らっきょう漬けは実は簡単!!
レシピ付きで手作りにチャレンジ


らっきょうは収穫までに9か月。栽培の難しい作物です。丁寧に育てたらっきょうで、季節の手仕事をお楽しみください。
簡単!らっきょうの
甘酢漬けの作り方
【材料】※1カップ=200ml
らっきょう1kg、下漬け用塩水(水4カップ、塩大さじ8)
<漬け汁>
酢2と1/2カップ、みりん1と1/4カップ、砂糖1と1/4カップ、塩大さじ1/2、タカノツメ2~3本
【作り方】
- らっきょうは外側の薄皮を洗い落とし、根と芽を切る。
- 下漬け用塩水を鍋で沸かしてから冷まし、らっきょうと一緒にボウルに入れる。重石の代わりに皿を乗せ、24時間以上おいたら塩水を捨てる。
- 漬け汁の材料を鍋で煮立て、熱いうちにボウルに入れたらっきょうに注ぐ。
- 3が冷めたら煮沸消毒した保存容器に汁ごと移し、冷蔵庫に入れる。10日ほど経ったら食べられる。半年ほどおくとさらに味がなじみ、おいしくなる。

- 【コツ・ポイント】
- ※ らっきょうが手に入ったら、芽がのびてこないうちにすぐ作りましょう。
- ※ 漬け汁に常に浸っていないとカビやすいため、保存容器には細口のびんを選ぶなどして、らっきょうが空気に触れないように注意しましょう。