商品を探す

注文番号で注文 お気に入り よく買う商品

スタッフ偏愛商品コラム vol.38

大地を守る会 スタッフ偏愛商品コラム

茶色い仕上がりは
ミネラルのおいしい色合いです。

*****
今回の当番

カタログ&お買い物サイト担当
佐藤 真実(さとう まみ)

こどものやんちゃパワーに負けないように、
食べ物でからだケアに努める
51歳の大人女子です。

同い年の連れ合いと、
まだまだ手がかかる小さな男女の双子の
4人暮らしです。
*****

入社17年目の私が偏愛する商品は
「大地を守る会の砂糖
(種子島育ちさとうきび粗糖)」

(※文中ではきび糖と記載します。)

私が茶色いお砂糖の、
きび糖と出会ったのは24年前。

金融機関から国産小麦やきび糖、
平飼卵を使った菓子工房に転職した時です。

一番驚いたのはお菓子作りに使う、
製菓用の小麦や砂糖の業務用袋の
重いこと!

国産小麦粉は一袋25kg、
きび糖は30kg。

しかも一度に5~10袋単位で届いて、
入口から倉庫にひとつずつ担いで
運ぶのです。

今なら腰が抜けそうです(笑)。

そのきび糖のメーカーは
新光糖業株式会社(鹿児島県)。

その後大地を守る会に入社し、
何気なく買っていた
きび糖のメーカーを見てびっくり!

荷姿は30kgから
1kg入りと変わりましたが、
製糖メーカーが同じ!でした。

24年前から変わらぬ甘みと製法で作られる
茶色いきび糖、私の生活には欠かせません。

実は人気の漬け込み魚「銀だら西京漬け」の
味噌床にも使われています。

きび糖のいいところは、なんといっても
コクや甘みがあるところ。

料理やお菓子もワンランク上の
仕上がりになります。

もちろん飲み物にもおすすめ。

ミルクティーにいれると
はちみつを入れたような甘い香りも
楽しめます。

きび糖レシピで一番のおすすめは
「短角牛の甘辛煮」。

牛肉はたまにしか食べませんので、
食べるなら「短角牛」と決めています。

知り合いの和食の料理長から
「お肉を、火をつけていないお鍋にひろげ、
きび糖を振りかけて少し時間を置くのが
ポイント。砂糖が赤身の短角牛のお肉の
繊維を柔らかくする」と教わりました。

お肉と砂糖がなじんだら火をつけ、
お肉に軽く火が通ったら
醤油をまわしかけます。

「味の母」をお好みで足しても。
生姜やごぼうと一緒に炒めても絶品です。

ごはんやおうどんにのせて。

きび糖はちょっぴり困るところもあります。

上白糖に比べて、
砂糖の粒子がやや大きめなので、
お菓子作りの際は溶けきらず、
クッキーの表面に砂糖の粒が残ることも。

それはそれでざっくりした食感が
おいしいのですが、
気になる方は、すり鉢や、ミキサーで
粉末にすると溶けやすく、粒が残りません。

また、糖蜜分が入っているので、
乾燥した冬場には
袋のなかで固まることがあります。

スプーンで削って、
すこしずつ使うと良いようです。

さて、ではこのきび糖、
なぜ茶色いのでしょう?

きび糖(左)と上白糖(右)

それは、精製度合いが低いからです。

サトウキビを原料とする砂糖の場合、
搾り汁からゴミを取り除いて
煮詰めて液晶化します。

その後、遠心分離機にかけて、
あくや苦味の成分となる
糖蜜(黒みつのようなもの)を
取り除いたのが上白糖です。

糖分以外の栄養や不純物を取り除くため、
色も白くなります。

上白糖にはミネラルはほとんど含まれず、
舌ざわりは軽やかでくせのない風味です。

一方、このきび糖は色が薄茶色。

遠心分離機にかけるまでは同じ工程ですが、
あえてサトウキビの栄養やミネラルを
残して仕上げています。

煮汁をそのまま煮固める黒糖と違い
アクや苦味が少なく、上白糖と同じように
料理やお菓子作りに使えます。

種子島のさとうきび畑。
収穫するころには原料茎(葉部含まない)だけで
約2mほどにもなります。

きび糖にも、上白糖にも
それぞれの良さがあると思います。

きび糖で作ったジャムはミネラルがある分、
茶色い仕上がりに。

上白糖使用のジャムよりも、
コクと甘みを強く味わえます。

コクがでるぶん、砂糖の量は上白糖に比べ
少な目ですむのも嬉しいポイントです。

きび糖を使ったマーマレード。

一方、上白糖は、素材の味を邪魔しない
という利点があります。

なので、大地を守る会でも、ジャムなどには
北海道産てんさい(さとう大根)が原料の
白い砂糖(ビートグラニュー糖)を
使います。

大地を守る会の生産者が作ってくれた、
四季折々の果物の味わいを
引き出したいためです。

ビートグラニュー糖を使ったマーマレード。
甘夏の皮の色がきれいにでますね。

ちなみに、
大地を守る会の“茶色い砂糖”には、
「喜界島育ちのさとうきび粗糖」と
「種子島育ちのさとうきび粗糖」が
あります。

どちらも製法はほぼ同じなのですが、
「喜界島育ちのさとうきび粗糖」のほうが、
ややしっとりしていて
香りも酸味がわずかに感じられます。

きび糖を初めて使う方には
どちらかというと
比較的くせが無くて扱いやすい
「種子島育ちのさとうきび粗糖」が
使いやすいと思います。

商品パッケージに記載された
生産者について


商品パッケージの原材料に
「新光糖業株式会社(鹿児島県)」の
名前は記載されていません。

小分け製造所として
「はたの包装(千葉県)」となっています。

「種子島育ちのさとうきび粗糖」の
きび糖は間違いなく、
新光糖業の種子島工場で
製造されたものです。

おなじく
「喜界島育ちのさとうきび粗糖」の
きび糖は生和糖業株式会社の喜界島工場で
製造されたものです。

どうぞ安心してお召し上がりください。

加工食品の原材料や調味料の砂糖として
国内で使われる砂糖の、およそ70%が
オーストラリアやタイなどから
輸入されています。

大地を守る会が扱うきび糖は、
サトウキビが育つ産地の島まで限定。

どこで採れたものを使ったのかまでわかる
きび糖です。

お砂糖を変えると料理の味が変わります。

ぜひおいしい、
きび糖を使ってみませんか?