商品を探す

注文番号で注文 お気に入り よく買う商品

スタッフ偏愛商品コラム vol.119

大地を守る会 スタッフ偏愛商品コラム

*****
今回の当番

迫田

お客様サービス担当
迫田 明香(さこだ さやか)

千葉県で夫婦二人暮らしの50代。

今まで寝室にだけ
クーラーを入れていたのですが、
この暑さに負けてリビングにも
クーラーを入れました。

そしたらなんと涼しいのでしょう!
なんと過ごしやすいのでしょう!
家の中がまるで百貨店のようです!

それにしても10年前は
扇風機があれば暑さに耐えられたのに。

毎夏の異常な暑さは
やっぱり心配です。

*****

まだ30代くらいのころ、
同僚と「プリン体の会」
なるものを作っていました。

毎日野菜とか
健康的なものばっかり食べてないで、
たまには、脂っこい肉とか塩辛とか
そういうからだに良くなさそうなものを
ちゃんと食べようよ、
という趣旨の会で、
季節に1回くらい皆で飲み屋に行き
ここぞとばかりに
エビマヨとか唐揚げ特盛りとか
とんこつラーメンとかを頼み、
ビールをしこたま飲んで
プリン体を摂取し喜ぶ、
という会でした。

年月とともに会は自然消滅しましたが、
今、再結成されたとしても
わたしゃもー無理ですね。

40歳を超えたあたりからか
食の好みも変わってきて、
こってり系はあまり食べられません。

そして自分でも意外なのは、
大好きだった甘いものも
前ほどは食べたいと思わなくなったこと。

それでもちょっと甘いものが
欲しいなあ、という時は
くだものを食べていましたが、
皮をむいたりが面倒だったり、
家に常にくだものがあるわけではない。

そこでがぜん重宝するのが、
大地を守る会の
おいしいフルーツジュースたちです。

中でも「原さんのりんごジュース」は、
私が人生で出会った
あらゆるジュースの中で、
最もおいしいと断言できる
群を抜いて味の良いジュースです。

見た目は普通の
りんごジュースなんですよ。

瓶だって普通だし、
ラベルだって昭和地味テイスト。

普通にスーパーに売ってたら
まあ手にとりません。

でも、ひと口飲むとあらびっくり!
なんですかこの甘さは!!
砂糖を追加してるの!?
というくらい甘い。
(もちろん入れてません)

そしてものすごく濃厚なりんご味。

りんごジュースなのだから
りんごの味がするのは
当然なんですが、
もしかしたら
生のりんごよりもりんご味がする。

そうとしか言いようの無いほど
本当に濃いりんご味なのです。


この、りんごジュース
、 原料生産者はもちろん
ラベルにあるとおり、
長野県松本市で代々りんご農家を営む
原さんご一家です。

収穫のために集まった原一家の皆さん。中央が原俊朗さん(61歳)、脚立のうえは息子の大樹さん(27歳)。

大地を守る会とも
40年近いお付き合いのある原さん一家。

たっぷりの堆肥を漉き込み
何十年もかけて作り上げた土と、
確かな技術でで育てたりんごの質の高さは
りんご農家の間でも有名で、
技術を見るために
農家の車が列をなしていたことが
あったほど。

原さんのりんごは
ひと口かじると
さあっと爽やかな甘みと風味が広がり、
ただ甘いだけでない、奥深い味で、
原さんにしか作れない異次元のおいしさに
満ち満ちています。

当たり前ですが、
そんなとびきりおいしいりんごだから
ジュースにしても本当においしい。

しかも本品は「ストレートジュース」
であるというのもおいしい理由です。

ジュースによくあるのが「濃縮還元」
というタイプ。

一度絞った果汁を脱水して
ペースト状にし、
商品にする際、
再度水を足して還元するというものです。

容積が減って
保存や流通がしやすいものの、
香りや風味が失われやすくなるため、
香料などを添加しているものもあります。

一方「ストレートジュース」は
文字通り絞ったものを
加熱殺菌したのちびん詰めしたもの。

果物の風味が
そのまま生かされていますが、
そのぶん、味が畑や収穫年等で
微妙に違ったりします。

また、本品のおいしさの秘密は
搾汁と同時に瓶詰めもしてしまうこと。

一般では搾汁後に果汁を貯めておいて、
流通させるときに瓶詰めする
方法もあるのですが、
最初に搾汁したときとタンクから出したあとの
複数回加熱処理が必要になります。

原さんのりんごジュースは
搾汁時に加熱処理するのみ。

搾りたてを風味が飛ばないうちに
味わえるのです。

本品のラベル。しっかりストレートです。

りんごの樹の高さが低いのが特徴。「わい化」といって樹を小さく作る方法で栽培しているため、日光が行きわたり、収穫も摘花・摘果作業もらく。

原さんのジュースは飲むと
100ccくらいでもとても満足します。

なんだか上質なお菓子を
食べているような感じ。

しつこいですが本当に本当~に甘いので、
私はソーダ割にしたり、
氷水で割ったりして飲むときも。


「原さんの」という点もお気に入り。

だいぶ以前ですが、
イベントにいらした原さんとお話したり、
リンゴ園にお邪魔したりしたので、
飲むたびに
「原さんお元気かなあ」
としみじみできるのもいい感じなんです。

作ってくれている方のことを知りながら、
そして先方でも
私のことを知ってくれている
(忘れてるとは思いますが…)、
とわかりながら
飲んだり食べたりできるって、
それだけでなんとなく、
ちょっぴり嬉しくなるんですよね。

なんででしょうねえ。

こちらはふじ。見るからにおいしそう!

大地を守る会の社員歴も
30年以上になり、
色々な商品をそれこそ何千と飲み、
食べてきましたが、
このジュースほど
「これは他では経験したことのない味だ」
と、感動したジュースはありません。

市販品と比べると少し高いかな、
とは思いますが、
その価値は十分にありです。

暑い季節、
ぜひ冷たく冷やした本品を、氷を浮かべて
ゆっくり味わってください。

濃厚で、でもすっきりとした甘さが
熱気で火照った身体に染み渡るはず。

まるで飲むお菓子?のような
原さんのりんごジュース、
ぜひ一度味わってみてください。

今週のピックアップ商品