【作り方】
- ①炊飯器に研いだ米、白ワインと「シーフードパエリアの素」の汁を入れ、3合分の水加減に調整する。
- ②「シーフードパエリアの素」の具、玉ねぎ、とうもろこし、ミニトマト、カレーパウダーを加え、オリーブオイルをかけて通常モードで炊く。
- ③粗みじん切りにしたイタリアンパセリ、レモンを添えていただく。
※ カレーパウダーでスパイシーな夏味に仕立てるパエリア。とうもろこしも削ぎ切りにすれば、手間なく味わえます。
冷蔵
264円(税抜)
285円(税込)
1本
定期会員価格:255円(税込)
今週取扱なし(次回:未定)
ゆでたりふかしたりして、とうもろこしの甘味を存分にご堪能ください。ごはんと一緒に炊き込んでもおいしいですよ。食べきれない場合はラップで包み、冷めたら冷蔵庫へ。
「シーフードパエリアの素」 | 1パック |
---|---|
米 | 3合 |
白ワイン | 50ml |
玉ねぎ | 1コ(みじん切り) |
とうもろこし | 1本(実を削ぎ切り) |
ミニトマト | 8コ(ヘタを取る) |
カレーパウダー | 大さじ1 |
オリーブオイル | 適量 |
イタリアンパセリ、レモン | 適量 |
【作り方】
※ カレーパウダーでスパイシーな夏味に仕立てるパエリア。とうもろこしも削ぎ切りにすれば、手間なく味わえます。
監修/遠田 かよこさん
エンタクッキングスタジオ主宰。ツチオーネのフードスタイリングを手掛けるフードディレクター。薬膳アドバイザー、国際薬膳食育士としても活躍。
甘みがあふれ出す、ぷりっぷりの粒
健康な畑で育った旬のとうもろこしです。ぷっくりとした粒は、甘くみずみずしい味わい。皮が薄く、シャキッとした食感が楽しめます。
すぐにゆでて、うまみと風味を逃さずに
届いたら、風味を保つためにできるだけ早くゆでましょう。大きな鍋で水からゆでるのがポイント。採れたてのような甘みを楽しめます。
ゆでて、焼いて、ガブッとどうぞ
まずはシンプルにゆでとうもろこしで。素材そのものの豊かな味わいをご堪能ください。香ばしいバター醤油焼きにしても美味。
下ゆでの際は、皮を最後のひと巻き残して水からゆでて、沸騰したらそのまま5分ゆでてざるに上げます。電子レンジなら600Wで3分。粒がぷりっとしてジューシーに仕上がります。
とうもろこしのチーズフリット
とうもろこしの実と玉ねぎを生地に混ぜたらシュレットチーズを加えて、フライパンで両面焼きに。
コーンたっぷり豚キムチ炒め
実を削ぎ切りして、醤油、みりん、おろしにんにくでもみ込んだ豚肉と白菜キムチを炒め合わせます。
黒こしょう焼きとうもろこし
ゆでたとうもろこしをフライパンで焦げめが付くまで焼いて、醤油と砂糖、黒こしょうで味付け。
夏のとうもろこしごはん
とうもろこしの実と昆布、酒、塩を白米に入れて炊くだけ。炊き上がったら昆布を取り出しさっくり混ぜて。
※炊飯器の通常モードで炊く。
コーン&ベーコンごはん
とうもろこし1本(芯からはがすように縦切りしてから粗く刻む)、ベーコン5枚(1cm幅)、バター1片、塩ひとつまみを、2合分の水加減をした白米に入れて炊く。
パセリのみじん切りを振りかける。
豚キムチと炒めて際立つ、とうもろこしの甘み、食感。
とうもろこし | 1本 |
---|---|
白菜キムチ | 100g |
豚カタローススライス | 200g |
おろしにんにく | 1片分 |
みりん | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ1 |
なたね油 | 大さじ1 |
【作り方】
【メモ】
下味を付けた豚肉とキムチで味が決まるので、炒め始めてからの味付けは不要。とうもろこしのしゃきっとした食感と甘みがポイントです。
炊飯器まかせでお手軽
とうもろこし | 1本 |
---|---|
白米 | 2合 |
塩 | ひとつまみ |
酒 | 大さじ1 |
昆布(5cm四方) | 1枚 |
【作り方】
レシピ制作:松丸 江美
黒沢グループの黒沢雅樹です。皆さんは、夏野菜というと何を思い浮かべますか?
僕のおすすめはとうもろこし。うちで育てているのは糖度が高く、皮がやわらかい品種。「果物みたいに甘い!」と好評です。
とうもろこしは温度に敏感。気温30℃で1日置くと糖分が約2%減るともいわれます。そのため、気温の低い早朝4時ごろから収穫を始めます。太陽が昇るまでの2時間が勝負!
収穫のあとはすぐに冷蔵庫に運び、甘みを保っています。
鮮度が命なので、届いたらすぐにゆでてください。ゆでるときは、大きな鍋で水から。軸から粒を削り取り白菜キムチと炒めるとごはんのおともにもなりますよ。
埼玉県深谷市 黒沢グループ 黒沢雅樹さん
約2時間の間に約1000本を採る日も。1本ずつ、素早くかつていねいに確認して冷蔵庫へ運びます。
天恵グループの皆さん
商品の感想や、オススメの食べ方、生産者への応援メッセージなどを投稿できます。
※商品の破損や品質不良などは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。返金、代品発送等の対応をさせていただきます。
焼きとうもろこしにしていただきました。甘味うまみにさらに香ばしさも加わって本当においしかったです。
せばじゅどる
9月9日に届いた単品のとうもろこし、軽井沢の物でしたが細くて小さいのに値段はそのままでした。あまりに高すぎます。
コノハナサクヤ
「ママ!コレ(とうもろし)甘すぎる!!」と子供からクレームがくるくらい(笑)甘みがありぷりっぷりのとうもろこしでした。
バム
甘くて味のしっかりとした美味しいとうもろこしでした。シャキシャキつぶつぶした歯ごたえがたまりません。
くらぶち草の会のものが届きました。
ラッキー
今週単品で届いたトウモロコシは、鮮度が悪いのか粒が不揃いなうえ、シワシワでガッカリです。埼玉県黒沢グループさんの物でした。同日一緒に届いたベジタSの中に入っていたトウモロコシは、とても新鮮で粒もキレイで、こんなに違うものなのかと思いました。ちなみに新鮮だったのは愛知県天恵グループの物です。比較できて、これはこれで良しとしときましょうか。来週分注文しようか悩みます。
ymchmf
あま〜くてとっても美味しかったです!お塩も何もいらないです!北軽井沢有機ファミリーさんものが届きました。主人もとうもろこしが大好きで色々なものを食べますが、こんなに感動するものに当たったのは久しぶりで2人でニコニコしながら食べました。また同じものが届いたら嬉しいな〜と思いながらまた今週も注文します!笑
yu
大地に入会して1年未満、とうもろこしは今季が初めてです。ちょっと汚れたヒゲもついたままのワイルドな姿を見て、「ホントにおいしいとうもろこしは穫りたてを生で食べると最高だよ!」と聞いたことがあるのを思い出しました。いや、ほんとにほんと。みなさまもぜひ、生かじり、お試しあれ!
Pちゃん
今年の1回目はスリムな1本。美味しかった。2回目はグラマラスな1本。大きいので食べきれるかと心配したのですが、芯は太いが表面積は広いがさほど巨大でない。いただく部分は勿論完食サイズ。勿論、やっぱり美味しかった。
MNI
大の虫嫌いのため、とうもろこしは冷凍パックしか購入できませんでした。
今年から一部皮をむいて虫害を確認しているとのことなので、安心して購入、調理できました。
皮を全部むいてもらうと、もっと安心なのですが。
mana
サイズや虫喰い状態など、正直当たり外れはあります。良い状態のものだと味もとても甘くて、家族で取り合いになります。
まりりん
おいしいはおいしいのだけど、出始めだったので小さめなのにお値段高めでがっかり。
値段に見合う大きさが欲しい
どくまむし
愛知の天恵グループの一番最初に出るとうもろこしが一番好きです。いつ販売されるかわからないので「毎回カートにする」にしています。すると6月くらいにいきなりショッピングカートに入ってくるので買い忘れがありません。また来年が楽しみです。
Hazard
3本注文して、うち1本に虫食いのような箇所が2か所もありました。
レビューがよかったので期待しましたが、甘さも普通でした。
可もなく不可もなくといったところです。残念です。
rainbow
おいしい。やわらか。ふにゃっとせず軽快爽快なおいしさ。深い味わい。香りもたちのぼる。すぐにゆだる(短時間)。今年の初物は魅力をいっぱい振りまいてくれました。
MNI
こんなトウモロコシ初めて食べた!
こんなに美味しいトウモロコシがあるんだ!!
と驚きの美味しさでした
あなご
大地の夏の食品で、もっとも楽しみにしているのがとうもろこし。
粒がしっかりしていて、甘くて、味も濃くて本当においしい!
他で購入したものとすぐに違いが分かるおいしさです。
うちは圧力なべで1分蒸していただきます。
今年の夏もたくさんいただきました!
やきいも母さん
べジタに入ってると、うれしい。
単品注文とべジタでダブりになると、もっとうれしい。
そんな野菜、ダントツ1位は、とうもろこし!!
旬の時期は、おやつにとうもろこしです。
おじい
甘くて味が濃く、とってもおいしいです!
毎日食べたいですが、鮮度が落ちないうちに茹でてその日のうちにたいらげてしまします。
フミ
毎週注文させていただいております。たまに虫食いかありますが、それも減農薬や無農薬であるからこそと考えています。農家の皆さん、いつも甘い美味しいトウモロコシをありがとうございます。少量の水で蒸して食べるのが我が家の夏の定番です。
シナモン
届いたその日のお昼にレンジでチンしていただきました。
小ぶりながら太っちょで、新鮮で甘く美味しかったです。
neko
味が濃くて甘くてとてもおいしいです!
こどもも大好きで、1本は一人でペロッと食べてます。
フミ
色が濃く、粒の大きい物が届きました。到着後すぐにゆでて頂きました。そのまま頂くのが一番おいしいかも
ののこ
届いた日に頂くのが一番美味しい気がします。
蒸篭で蒸したり、少量のお水と一緒にお鍋で蒸したり、うまみを逃がさない方法で調理するのが良いと思います。プチッと弾けるおいしいもろこしです。
毎年多めに頼んで実を外し生のまま冷凍し、スープやサラダなどに使っています。
どくまむし
甘くて美味しい!少量のお水で茹で蒸ししています。お塩も何もいらずそのままでとても味が濃いです。
おやつ代わりにこれを食べています。
ニカ
待ちに待ったとうもろこしの季節!無水鍋で蒸しあげると、色といい、香りといいたまらなくて、何もつけずに食べてしまいます。ああ、数本まとめて頼んでおけば、バターや塩やしょうゆなど、いろんなバリエーションが楽しめるのにと反省するのに、毎度この方法でお腹に納まってしまいます。
くいしんぼう