商品を探す

注文番号で注文 お気に入り よく買う商品
  • ぱぱっと丼・麺・おかず
  • ササっと注文 人気商品集合
  • 新商品・イチオシ
  • 大地のもったいナイ&規格外

スタッフ偏愛商品コラム vol.109

大地を守る会 スタッフ偏愛商品コラム

*****
今回の当番

岡本

商品開発担当
岡本 美結(おかもと みゆ)

社会人2年目の20代。

50代の両親と大学生の弟との4人暮らし。

コラムを書いているのは3月ですが
都内に雪が降るほど寒いです。

まさか3月に雪が降るとは。

記憶が曖昧なだけかもしれませんが
私が小学生の頃の3月は
今ほどは寒くなかったし
8月も近年ほどは暑くなかった印象です。

寒すぎる、暑すぎるに弱い私にとって
一瞬ですぎる春と秋が恋しいです。

*****

私にとって、寒暖差が激しいことは
あまり良いことではないのですが
お野菜によっては、
この寒暖差がおいしさの秘訣になることも
あるそうです。

そのひとつが、じゃがいも。

今回は、北海道の寒暖差によって
美味しく育ったじゃがいもを使用した
ジェイエイめむろフーズさんの
「十勝めむろ皮付きフライポテト」を
皆さまに紹介させていただきます。

こちらの商品のイチオシポイントは、
なんといってもレンジ調理のみで、
ホクホクあま~いポテトフライが
いただけちゃうところです。

調理の楽さと、
おいしさのコストパフォーマンスが
良すぎるのです。

じゃがいもの甘みがしっかりしていて、
皮つきで水分が逃げにくいからか
ホクホクだけどパサつきはせず、
しっとりねっとりとした食感です。


■おいしさの秘訣を
生産者に聞いてみた


「十勝めむろ皮付きフライポテト」が
こんなにもおいしいのはなぜなのか
生産者の方に伺いました。

生産工場の
「ジェイエイめむろフーズ」さんは、
『食の安全を守る』を使命にしており、
地場で生産された原料を、
農家さんとJA(芽室町農業協同組合)と
工場とで一丸となって
徹底的に管理しています。

北海道という地場での生産に
こだわっているからこそ、
このおいしさを実現できるのですね。

芽室町農業協同組合 戸水さん

「十勝めむろ皮付きフライポテト」の
じゃがいもも、もちろんそのひとつ。

北海道の広大な十勝平野に位置する
芽室町で収穫したじゃがいもを
使用しており、
芽室町の河川が育んだ肥沃な土地と
夏場の寒暖差が、
おいしく育つ秘訣だとか。

そこで収穫されたじゃがいもは、
完熟性に優れ、
肉質はホクホク感があるので、
ポテトフライなどじゃがいもの加工品に
ぴったりなのだそうです。


■レンジとトースター
どっちがいいの?


大地を守る会のお買い物サイトの
商品レビューを見てみると
レンジやグリル、トースターなど、
皆さまいろいろな調理方法で
召し上がっているようでした。

包材の裏に書いてある調理方法には、
油で揚げるか、レンジかトースターで
温める方法が書いてありました。

楽に食べたい私としては、
油で揚げずに温めるだけで食べられる、
レンジかトースターを
選びたいところですが、
はたしてどちらの方が
よりおいしく食べられるのでしょうか。

気になったので、以下の3つのパターンで
調理してみました。

1)レンジのみ
2)トースターのみ
3)レンジで少し温めてから
トースターで焼く


1)のレンジのみは
ホクホク感とねっとりした食感を
感じました。


2)のトースターのみでは、
香ばしい香りとホクホク感が
1)レンジのみよりもあり
皮の食感がしっかりしていました。

ねっとり感は1)ほどは感じられず。


3)のレンジで少し温めてから
トースターで焼くと
かなりホクホクで、しっとり感も
ちゃんとありました。

皮の食感もあります。

まさに1)レンジのみと2)トースターのみ
の良いとこどり。

3)の「十勝めむろ皮付きフライポテト」
正直、見た目はどのパターンでもほとんど変わりませんでした。

ということで、
私のおすすめの調理方法は
3)のレンジで軽く温めてから、
トースターで焼く、でした。

ちなみに今回は、5本くらいを
500Wで40秒ほど温めてから、
トースターで8分ほど焼きました。

ご家庭の器具によって
長さや温度は変わると思うので、
実践される方は様子を見ながら
調理してください。

原材料はじゃがいもと油だけという
シンプルなものなので
アレンジ料理にも使えそうですね。


簡単調理で、
甘くてホクホクのポテトフライが楽しめる
「十勝めむろ皮付きフライポテト」
この機会にぜひご賞味ください!

今週のピックアップ商品