有機野菜宅配サービスはお試しセットの利用がおすすめ!チェックすべきポイントを解説

近年、健康志向が高い人や安全性の高いものを家族に食べさせたい人など、健康面や環境面を考慮して有機野菜を求める人が増えています。
農林水産省による「有機農業をめぐる事情」によると、2050年までに有機野菜を栽培する有機農業の耕地面積の割合を25%(100万ヘクタール)に拡大させることを目標としており、有機野菜は今後さらに注目を集めると考えられます。
出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/meguji-full.pdf)
本記事では、有機野菜を購入する方法の一つである、有機野菜宅配サービスについて紹介します。有機野菜宅配サービスのお試しセットや、利用時にチェックすべきポイントも解説しますので、参考にしてください。
有機野菜はなぜ人気?

年々、有機野菜の需要は高まっています。有機野菜を取り入れる人が増えている理由は、環境と健康への配慮が考えられるでしょう。
有機野菜とは、有機農業で栽培された野菜のことを指します。有機農業とは、化学肥料や化学合成農薬を原則使わず、遺伝子組み換え技術を使用せずに栽培する農業のことです。
有機農業をする土地は、種まきや植え付けまでに2年以上化学合成農薬や化学肥料を使っていない土壌であることが条件です。また、周辺土壌から農薬や化学肥料の汚染がないように必要な措置をしていることも、有機農業の認証基準です。
農林水産省が定めた厳しい規格と基準を満たした事業者は、第三者機関による検査で有機JASと認証され、有機JASマークの使用が認められます。そのため、有機JASマークが付いている野菜は、厳しい審査をクリアした野菜であるといえます。
また、雑草や害虫の駆除のために農薬を大量に使用した土壌は、生態系に影響を与える可能性があります。有機農業は、化学肥料や化学合成農薬による生態系の破壊を防ぐことができるため、環境への負荷の軽減につながります。
有機野菜を食生活に取り入れることは、人や社会、環境を考えて商品やサービスを選択するエシカル消費であるといえるでしょう。
現在使用されている化学肥料や化学合成農薬は、農林水産省や環境省により安全性が確保されているため、健康被害が起きる可能性は考えにくいとされています。しかし、できる限り化学合成農薬や化学肥料など余分なものを取り入れたくないという人には、有機野菜が選ばれています。
有機野菜を購入する方法とメリット・デメリット
健康や環境に配慮された有機野菜はどこから購入できるのでしょうか。近年はオーガニック食品や製品を取り扱うスーパーが増えてきていますが、身近なスーパーでは有機野菜を取り扱っていないということも少なくないでしょう。
ここでは、スーパー以外で有機野菜を購入する3つの方法と、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/index-47.pdf)
個人農家から直接購入
1つ目は、個人農家から直接購入する方法です。近年、直販サイトを手がけている個人農家が増えてきています。個人農家から直接購入するメリットは、農家と直接やり取りができ、生産者の顔や人柄がはっきりわかるため安心感を持って購入できることでしょう。
また、生産者ならではの食材のおいしい食べ方を教えてもらえるかもしれません。さらに、直接購入は仲介者がいないため、ほかより安く購入できる場合があるのもメリットでしょう。
個人農家から直接購入するデメリットは、送料無料のサービスがない、受付やサポート体制が万全ではない、注文しにくいなど、購入のためのシステムやサービス面が充実していない可能性がある点です。
オンラインマルシェ
オンラインマルシェとは、インターネットを介して農家から直接農産物を購入することができるサービスです。オンラインマルシェではさまざまな農家が出品しているため、市場で品定めするかのように、好みの農家や農産物を選ぶことができるのがメリットでしょう。
農家直送なので、直接購入と同じように仲介者がなく、少し安く購入できる場合もあります。オンラインマルシェだけの割引クーポンや特典があるのもメリットといえるでしょう。
オンラインマルシェのデメリットは、直接手に取って確かめられないため、想像していたものと異なるものが届く場合があることです。また、産地が遠い場合は、配送に時間がかかる可能性もあります。
野菜宅配サービス
野菜宅配サービスは、選りすぐりの契約農家から、新鮮で旬の有機野菜が自宅に届く便利さが大きなメリットです。近場のスーパーではなかなか手に入らない食材も購入でき、定期便の利用が可能だったり、自分のペースで注文頻度の調整が可能だったりするサービスもあります。
野菜宅配サービスのデメリットは、提供する会社によっては年会費や手数料などがかかることです。また、配送に時間がかかる場合や、配達日時の指定や置き配などができない場合があります。
有機野菜の宅配サービスはこんな人におすすめ

野菜宅配サービスのメリットとデメリットを紹介しました。ここからは、有機野菜の宅配サービスをおすすめしたい人の特徴を4つ紹介します。
買い物にかかる時間を削減したい人
有機野菜の宅配サービスの利点は、買い物にかかる時間を削減できることです。仕事や家事など忙しい生活のなかで、スーパーに買い物に行くためには時間を確保する必要があり、労力もかかります。
そのような煩わしさを必要としない有機野菜の宅配サービスは、時間を有効に使いたい人や必要なときに手軽に有機野菜を受け取りたい人におすすめです。
買い物に行くのが難しい人
宅配サービスは、買い物に行くのが難しい人にもおすすめです。
忙しい人や足腰が弱い人、年配で買い物の荷物を運ぶことが難しい人など、なかなか買い物に行くことができない場合でも、自宅で受け取りができる宅配サービスなら新鮮な旬の有機野菜を自宅で受け取れます。
家族に安全性の高い野菜を食べてもらいたい人
栄養価が高く、味わいが豊富な有機野菜を取り入れることは、自分や家族の健康を守ることにつながります。そのため小さいお子さんがいたり身体が弱い人がいたりする家庭で、食の安全性を考えて、有機野菜を取り入れたいと考えている人におすすめです。
農家の応援やフードロスに興味がある人
日本の一般的なスーパーは、できるだけ形や大きさの揃っている野菜だけを陳列しています。
しかし化学肥料や農薬を使用しない有機野菜は、形や大きさが不揃いなことも多く、市場に出回りにくいこともあります。流通できない食材はフードロスにつながります。形や大きさは不揃いでも、栄養価の高さや自然な味わいはそのままです。
有機野菜の宅配サービスを利用することは、日本の食や環境のために有機農業を営んでいる農家を応援すること、フードロスを減らすことにつながります。
農家の応援やフードロスに興味がある人は、有機野菜の宅配サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
有機野菜宅配サービスのお試しセットとは?
野菜の宅配サービスを利用する目的は、利用する人によって異なります。多くの有機野菜の宅配サービスは、初めて利用する人のためにお試しセットを用意しています。
有機野菜の宅配サービスを使ってみたいけど、どのような宅配会社がよいのかわからない場合は、お試しセットを利用してみましょう。
有機野菜宅配サービスのお試しセットでチェックすべきポイント

有機野菜宅配サービスのお試しセットを頼んだ場合、どのようなポイントに注目してチェックすればよいのでしょうか。
有機野菜宅配サービスのお試しセットで、チェックすべきポイントを確認しておきましょう。
有機JAS認証を取得した野菜を取り扱っているか
有機野菜といえる野菜は、有機JASマークが付いている野菜に限られます。
有機JASの定める栽培ルールに沿った有機農業を行っている事業者は、登録認証機関によって有機JAS認定を受けることができます。それ以外の野菜は、有機野菜とはいえません。
お試しセットを頼む際は、有機JAS認証を取得した野菜を取り扱っているサービスかどうかを確認しておきましょう。また、有機野菜宅配サービスによっては独自のルールを定め、さらに厳しい基準を設けている場合もあるので、どのような野菜を取り扱っているのか確認しておくのがおすすめです。
内容量はどのくらいか
お試しセットを選ぶポイントとして、品目数や一度に配達される量を確認することも大切です。何がどのくらいの量入っているのかを、しっかり確かめておきましょう。また、品数だけでなく品質や味、配達中に品質が悪化してしまった場合の保証なども確認してみてください。
価格と送料はどのくらいか
有機野菜は、一般に流通している野菜より高い価格で取引されています。有機野菜の宅配サービスのお試しセットは、入っている野菜の種類や量によって価格が異なります。
お試しセット以降の配達の際の価格が、セット内容に見合った価格なのかをチェックしましょう。
また、送料もチェックすべきポイントです。お試しセットの場合、送料無料としていることがほとんどですが、配達エリアによっては送料がかかる場合もあります。
お試し利用後に続けやすいシステムか
有機野菜の宅配サービスは、会社ごとにシステムが異なります。なかには出資金や年会費などを設定しているところもあります。
お試しセット利用後に、サービスの利用を続けやすいかどうかは大きなチェックポイントです。
それぞれの会社のサービスのメリット・デメリットを比較検討し、自分に合ったサービスを選ぶ必要があります。
【2025年】有機野菜宅配サービスのお試しセット比較
サービス名 |
価格 |
内容量 |
特典など |
特徴 |
---|---|---|---|---|
大地を守る会 | 1,980円 | 全13品 |
|
青果を中心に、調味料や加工食品なども購入できる |
ビオ・マルシェ | 1,500円 | 8~9品 |
|
有機農産物や肉、調味料、加工食品を購入できる |
らでぃっしゅぼーや | 1,980円 | 全14品 |
|
青果を中心に、調味料や加工食品なども購入できる |
オイシックス | 1,980円 | 全15品 |
|
ミールキットや総菜を中心に、青果や菓子類を購入できる |
無農薬野菜のミレー | 2,500円 | 全7品 |
|
千葉県近郊で生産された農薬不使用の野菜を中心に購入できる |
たべるとくらすと | 1,579円 | 全5品 |
|
農薬不使用野菜や無添加食品などを購入できる |
(価格はすべて税込、2025年3月末時点)
お試しセットを比較すると、価格や品目数が異なることがわかります。
お試しセットを購入してみて気に入ったら、定期便はどのようなサイズがあるのか、価格はどのくらいなのか、続けやすいかどうかを確認してサービスの利用を検討しましょう。
また、季節で取り扱う野菜が変わり、期間限定のお試しセットが用意されることもあるため、新しい情報は各サービスのホームページで確認してみてください。
【有機野菜宅配サービス】大地を守る会のおすすめポイント

これまで紹介した通り、有機野菜宅配サービスにはさまざまな種類があり、それぞれ特長があります。ここからは、大地を守る会に焦点をあてて、その魅力やおすすめポイントを詳しく紹介します。
大地を守る会の特長
大地を守る会は、まだ有機という言葉がめずしかった1975年から50年にわたり、有機農業で栽培された食材を取り扱うオーガニック食材の宅配サービスを提供しています。
大地を守る会が目指すのは、自然環境と調和した、生命を大切にする社会の実現です。そのために自然の力を大事にし、農薬に頼らない野菜を作ることにこだわることで、日本の自然豊かな大地を広げる活動を続けています。
大地を守る会のお試しセットとは
大地を守る会は、初めて利用する人限定のお試しセットを用意しています。
数量限定で、有機野菜4〜5種類にフルーツやこだわりの産地食材を合わせた全13種類を、特別価格で試すことができます。季節ごとにセット内容が変更になるので、どのようなセット内容かは事前にチェックしましょう。
有機野菜だけでなく、こだわりの卵やフルーツや肉類なども試してみたいという人は、一度大地を守る会のお試しセットを購入してみてはいかがでしょうか。最後に、大地を守る会のお試しセットの特長を紹介します。
お試しセットのみの利用が可能
大地を守る会のお試しセットは、1世帯1回限り申し込みが可能で定期コースを申し込む必要がないため、気軽に試すことができます。「まずは有機野菜やこだわりの食材を試してみたい」という人のためのお試しセットです。
全額返金保証で安心して試せる
大地を守る会のお試しセットには、安心感を持って試すことができるよう、全額返金保証がついています。万が一満足できなかった場合は、商品到着後7日間は商品代金を全額返金してもらえます。
初めての利用で割引されることも
大地を守る会のお試しセットは、たくさんの人に有機野菜を知ってもらえるよう、初めて利用する人がお得に購入できるようになっています。
割引率は変動する場合があるため、事前に確認しましょう。
まとめ

有機野菜宅配サービスは、有機野菜を取り入れるのに便利なサービスであることや、より手軽に有機野菜を試してもらえるようにお試しセットがあることがわかったのではないでしょうか。
環境と健康へ配慮した野菜を日々の食生活に取り入れたい場合、個人農家からの直接購入やスーパーでの購入、有機野菜宅配サービスの利用などの方法があります。
有機野菜宅配サービスは、新鮮な旬の有機野菜が自宅に届くので、買い物にかかる時間を削減することができます。
有機野菜宅配サービスを選ぶ際は、気になるサービスのお試しセットを購入し、定期便のサイズや野菜の品質などを確認してサービスの利用を検討するのがおすすめです。
有機野菜を購入することは、大地を守る活動にもつながります。日本の環境を守りながら、おいしい食材を上手に取り入れましょう。