野菜宅配サービスと個人農家の直接購入、どちらがおすすめ?メリット・デメリットを解説!

健康とおいしい食生活を両立するために、安心安全な食材にこだわることは大切です。特に、品質の違いが出やすい野菜を吟味して購入している方は少なくありません。
そこで注目されているのが、個人農家の野菜購入です。しかし、個人農家の野菜を購入する方法がわからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、個人農家の野菜を購入するための方法や購入方法のメリットとデメリットなど、日々の生活に個人農家の野菜を取り入れる方法を解説します。
個人農家の野菜が人気の理由

健康や食育への関心の高まりから、日頃食べる食品や食材においしさ以上のこだわりを持つ方が増えています。また、SDGsの取り組みも広がり、環境に配慮した食材を選びたいという考えも一般的になってきています。
2024年3月に農林水産省が発表した「食育に関する意識調査報告書」によると、日頃から環境に配慮した食品を選んでいる方の割合は 60.2%です。そのなかで国産のものを選択している方は82.7%、近隣の地域で生産や加工されたものを選択している方は54.5%に上ります。
出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ishiki/r06/pdf/houkoku_3_9.pdf)
このように健康と環境を気遣う方々を中心に、個人農家の野菜が注目されています。
その大きな理由の1つは、新鮮さです。鮮度は見た目や栄養価に影響するため、身近な地域で収穫された新鮮な野菜への信頼度が高まっています。生産量が少なく手に入りにくいその地域ならではの野菜も、新鮮な状態で手に入りやすい点も魅力でしょう。
さらに、農薬の使用が抑えられている点も理由として挙げられます。農薬の使用を抑えた有機野菜の生産は、身体と環境に優しい取り組みです。
そして、生産者の顔が見えることからくる安心感も、個人農家の野菜が注目されている理由の1つと考えられます。
個人農家の野菜を購入する方法

野菜はスーパーマーケットやコンビニで手軽に手に入りますが、個人農家の野菜はどこでも手に入れることができるのでしょうか。ここからは、個人農家の野菜を購入するための3つの方法を紹介します。
個人農家から直接購入
生鮮食料品の主な流通インフラは卸売市場を経由するのが一般的でしたが、近年は産直取引や直売所の増加により、個人農家から直接購入できるケースが増えています。
日本政策金融公庫の調査によると、産地や生産者の直売所で農産物を購入したことがある方の割合は50.1%です。
農業協同組合(JA)や生産者グループが運営する農産物直売施設、地域の無人販売所といった方法だけでなく、個人農家がインターネット販売していることもあり、個人農家の野菜を気軽に購入できる場が広がっています。
オンラインマルシェ
オンラインマルシェとは、ECサイトやアプリを通して生産者と消費者が直接つながり、食材や食品を購入できる通販プラットフォームのことです。マルシェはフランス語で「市場」を意味し、インターネット上で開催される市場のイメージで展開されています。
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、対面接触を避けネットスーパーを活用する家庭が増加した影響から、その後も食品ECのニーズは高まり続けています。オンラインマルシェなら販売されている野菜の特徴や生産者の想いをオンラインでチェックしながら、厳選して購入できるでしょう。
野菜宅配サービス
野菜宅配サービスとは、契約農家の新鮮な野菜を、定期的に自宅まで届けてもらえるサービスのことです。オンラインマルシェと同様に、インターネット上で注文して自宅で受け取ることができます。
オーガニック野菜だけでなく、旬の野菜や珍しい野菜など、安心安全にこだわった野菜が取り扱われています。
定期便で複数の野菜が詰め合わせになっているセットや、野菜だけでなく無添加の加工食品や身体に優しい調味料なども注文できるサービスもあります。また、届く野菜の種類を選べる、野菜の残り具合で定期便を休めるなど、野菜宅配サービスは企業によってサービス内容が異なります。
個人農家から直接購入するメリットとデメリット

個人農家から直接購入するメリットとデメリットは、次のとおりです。
メリット |
デメリット |
---|---|
|
|
メリットとデメリットの両面をチェックし、検討することが大切です。それぞれ詳しく解説します。
個人農家から直接購入するメリット
直売所の利用者を対象にした消費者アンケートによると、個人農家から直接購入した方の多くが、新鮮さと安さを理由に直売所を利用していると答えています。仲介業者を介さず直接消費者の手に野菜が渡るため、新鮮で価格が安い野菜を購入できるのが大きなメリットです。
また、生産者の情報がわかりやすく、生産者と商品を自分で選べる安心感があるのもメリットの1つです。生産者が主催するイベントに参加できるケースもあり、生産者との交流が野菜への興味を向上させる機会になるでしょう。
個人農家から直接購入するデメリット
個人農家から直接購入する場合は、その農家で作っている野菜しか購入できないため、購入できる野菜の種類が限られる点がデメリットです。また、野菜を収穫できる時期にしか購入できません。欲しい野菜がいつでも手に入らないことをデメリットに感じる方もいるでしょう。
また、直売所や無人販売所は販売している農家の近隣にあるケースが多く、購入できる場所への移動にコストがかかったり不便さを感じたりすることもあります。配送してもらえる場合は、送料や手数料が高くなりやすい傾向にあります。
野菜宅配サービスを利用するメリットとデメリット

自宅に野菜が手元に届く便利さが魅力の野菜宅配サービスにも、メリットとデメリットがあります。
メリット |
デメリット |
---|---|
|
|
個人農家から直接購入するメリット・デメリットと比較して検討してみましょう。
野菜宅配サービスを利用するメリット
野菜宅配サービスは、全国の個人農家と契約しているため、新鮮な野菜を一年中購入できます。同じ野菜でも複数の品種が扱われていることもあり、他県の特産品も新鮮な状態で受け取ることができます。
また、有機野菜や農薬不使用野菜など品質にこだわる、独自の生産基準を設定するなど、サービスそれぞれで独自の特長があります。
さらに、野菜以外の食材や加工品も購入できるサービスもあり、さまざまな商品を自宅で受け取ることができます。定額以上のお買い物や定期便の利用で、送料や手数料が割引になるケースがある点も、メリットです。
野菜宅配サービスを利用するデメリット
野菜宅配サービスは、さまざまな農家や生産者と契約していますが、気に入った農家を指定するという購入方法に対応していない場合があります。
また、年会費や入会金が必要なケースも少なくありません。自宅に届けてもらうための送料や手数料がかかるため、価格が高くなりやすい傾向にある点がデメリットです。
手軽に購入したい方には野菜宅配サービスがおすすめ

個人農家の野菜を購入するためには、直接購入するか野菜宅配サービスを利用する方法がありますが、より手軽に購入したい場合は野菜宅配サービスがおすすめです。
ここからは、野菜宅配サービスがおすすめな理由を解説します。
初回サービスやお試しセットを利用できる
野菜宅配サービスは、通常よりもお得に試せる初回サービスやお試しセットが提供されているケースが少なくありません。
興味はあってもどのような野菜や食材が届くかわからないし不安、と感じる方もいるでしょう。そのような場合は、初回サービスやお試しセットを利用することで、サービスの特長や野菜の品質をチェックできます。
迷っているサービスがある場合は、比較検討するうえでも参考になるでしょう。
野菜宅配サービスがおすすめの人は?
野菜宅配サービスの利用は、次のような考えをお持ちの人に特におすすめです。
農家を応援したい人
日本の農家を応援する方法は、食材を購入して食べることです。
野菜宅配サービスによっては、届けられた野菜がどのように育てられたのか、どのような生産者なのか、どのようなこだわりがあるかなどを紹介していることもあります。野菜をおいしく食べて農家や生産者を応援したい人におすすめです。
また、昔ながらの製法で作られている野菜や食品を取り扱っている野菜宅配サービスでは、環境や文化を守ることにもつながります。
フードロスに興味がある人
2022年度の日本の食品ロス量の推計値は472万トンにおよび、一人当たりの食品ロス量は1年間で約38kgです。これは、毎日おにぎり約1個分のごはんを捨てているのに近い量です。フードロスの問題は、地球温暖化に大きな影響を与えます。
野菜宅配サービスは、市場に出回らず廃棄されてしまう規格外品や訳あり品などを積極的に活用していることが多く、食品ロス削減に貢献できます。
出典:農林水産省ウェブサイト(https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html)
直接買いに行くのが難しい人
年齢や病気、小さなお子さんがいるなどの理由で頻繁に外出するのが難しい方、仕事が忙しくてなかなか買い物に行く時間が取れない方には、新鮮で安全性が高い野菜が自宅に届く野菜宅配サービスがおすすめです。
野菜宅配サービスの選び方

野菜宅配サービスの選び方には、押さえておきたいポイントがあります。ここからは、野菜宅配サービスを選ぶ際のポイントを4つ紹介します。
オーガニック野菜など品質にこだわっているか
野菜宅配サービスは、それぞれのサービスによって重視している点、こだわっている点が異なります。
残留農薬が少ない野菜を購入したい場合は、オーガニック野菜や農薬不使用野菜を扱っているかどうかを確認しましょう。サービスによっては、独自に基準を設けて品質維持に力を注いでいる場合もあるので、確認してみるのがおすすめです。
お試しセットがあるか
お試しセットがあるかどうかも大切なポイントです。
扱われている野菜の品質を確かめるには、実際に購入して食べてみる必要があります。お得に試すことができるお試しセットを提供している野菜宅配サービスも少なくないので、お試しセットを利用してから検討するのもよいでしょう。
お休みやスキップができるか
野菜定期便を依頼していても、家庭によって消費するペースは異なります。出かける予定や旅行などで不在にすることもあるでしょう。
そのため、定期便のお休みやスキップを簡単に設定できるかを確認しておくべきです。自分の生活スタイルに合わせながら継続して利用しやすいサービスを選ぶことが大切です。
野菜以外の商品も購入できるか
野菜だけでなく肉や魚、加工食品なども購入できる野菜宅配サービスもあります。野菜以外の商品の品質や品揃えもそれぞれ異なるので、生活スタイルに合う品揃えかどうかを確認するのがおすすめです。
さまざまな食材との出会いで、料理のバリエーションが増えて食生活をさらに彩り豊かにできる可能性もあります。
【野菜宅配サービス】大地を守る会のおすすめポイント

自宅に新鮮で安全性の高い野菜が届く野菜宅配サービスですが、どのサービスを選べばよいか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、1975年からオーガニック食材の宅配サービスを行っている大地を守る会のサービスの特長やおすすめのポイントを紹介します。
大地を守る会の特長
大地を守る会が届けているのは、選ばれた契約農家が土壌消毒や除草剤を使わず、土作りからこだわって育てた有機野菜です。厳しい基準をクリアした安全性が高く栄養豊富な野菜を、新鮮な状態で自宅に届けています。
生産者の顔や産地が見えるだけでなく、育て方まで細かく紹介しており、安心感があるのも魅力です。
また、フードロスへの取り組みにも力を注いでいます。傷があるものや規格外品などを有効活用し、2021年4月から2022年5月までの間に約138tの食品ロス削減に貢献しています。
大地を守る会の定期ボックスは、年間10,000品以上の食材や食品の中から、毎週おすすめの食材を提案する登録制のサービスです。知らなかった野菜や食材との新しい出会いがあるかもしれません。提案された商品を含め、カート内の商品は簡単に削除や追加ができるので、生活スタイルに合わせたカスタマイズが可能です。
まずは大地のお試しセットがおすすめ
大地を守る会には、初めて利用する方限定のお試しセットが用意されています。
季節の野菜や果物に加え、お豆腐や卵、牛乳などこだわりの食材が盛りだくさんのセットを、特別価格で試すことができます。どれも大地を守る会ならではの厳選食材で、気になる方は実際に試してみるチャンスです。
お試しセットは1回限りで、自動的に継続になるということもありません。
専用ページから簡単に申し込みが可能で、お届けの日にちや時間帯も自由に指定できます。
まずはお試しセットで、野菜本来の甘みや香りと安心感を体験してみてはいかがでしょうか。
まとめ

個人農家の安心安全な野菜を、生活に取り入れるための方法を解説しました。
生のまま食べることもある野菜は、身体にも地球にも優しく品質が高いものにこだわりたい食材です。個人農家から直接購入するのが難しい方や、どの野菜を選ぶか迷ってしまう方には、野菜宅配サービスの利用がおすすめです。
大地を守る会が厳選した大地のお試しセットで、個人農家の野菜の魅力を味わってみてはいかがでしょうか。