
開放的な鶏舎でのびのび育てられる鶏たち
お届け期間
カート
0点
のお届け予定商品ができました!
注文締切日
お届け日
カート小計(税込)
0 円
お届け予定の商品
0 円
代引き手数料
0 円
送料
0 円
定期配送値引
0 円
冷凍手数料
0 円
ポイント利用
-0 円
合計(税込)
0 円
あと0円購入で送料 (送料0円お得)
あと冷凍品を0円、または総額0円購入で冷凍手数料無料
お届け日、お届け先の変更は現在のご注文を一度キャンセルしてからの変更となります。
「はい」を押してお届け日、お届け先を再設定し注文完了まで進んでください。
まだ注文は確定していません
「注文確定に進む」ボタンを押し、注文を確定してください
今週のおすすめ商品
お届け毎にプラスポイントの還元がある、商品毎の定期お届けサービスです。
おすすめプラスポイント商品
お届け毎にプラスポイントの還元がある、商品毎の定期お届けサービスです。
骨付き手羽で肉の割合が多い部位。鍋、煮物やフライドチキンに。
生産者情報など: | まほろばライブファーム(山形県高畠町) |
---|---|
次回取扱予定: | 未定 |
原材料: | 鶏てばもと |
賞味期限: |
着日含め90日保証 ※翌々日お届け地域 (お届けに1日多くかかる地域)、土曜·日曜お届け等の場合、保証期間が上記より数日短くなることがあります。 |
アレルゲン情報: | 鶏肉 |
大地を守る会の鶏肉の代表的な生産者・まほろばライブファーム。鶏の健康がおいしさにつながると考え、抗生物質や抗菌剤に頼らず、安全な飼料を与え、清潔な鶏舎でのびのびと育てています。欧州で提唱された「アニマルウェルフェア(快適性に配慮した家畜の飼養管理)」をいち早く取り入れ、2014年、日本の肉鶏で初めてのアニマルウェルフェア認証※を取得。太陽光と自然の風が入る開放型鶏舎で平飼いしています。飼料も、遺伝子組み換え作物の混入を防ぐため分別生産流通管理済み・ポストハーベストフリーの配合飼料に、地元の飼料米などを配合。飼料米の配合割合を年々増やすことで、飼料自給率の向上も目指しています。弾力ある食感と濃いうまみこそが健康の証です、ぜひお試しを。
※認証番号:AFASSEQ-FSc-140501 アファス認証センター
開放的な鶏舎でのびのび育てられる鶏たち
まほろばライブファームの伊藤幸蔵さん(左)と石川公士さん(右)
商品の感想や、オススメの食べ方、生産者への応援メッセージなどを投稿できます。
ノタぼん
表面を少し焼き付けてから大根と一緒に煮ました。箸でホロホロと崩れるくらいにするととても美味しいです。安心して食べられるので良いですね。
いもこ
酢で煮ていただくことが多く、美味しいです。
価格が上がってしまい残念です。
こえり
安心で美味♪
くじらっこ
スープにして戴きました。安心な鶏肉なので、さらに美味しく感じます。
やまねこゆき
味噌汁、シチューなどの出汁に使います。冷凍庫にあると便利です。
いもこ
臭みがなく、とても美味しいです。
よちよち
野菜をたっぷり入れて、酢煮にしています。グリルで焼いてから鍋に入れているのですが、きれいにカットされているので、焦げ付かなくって良いです。安心な食品をとりたいので、こちらを購入しています。
発酵好き
スパイスと根菜類をたくさん入れて寒い時期はポトフに、それ以外の季節はスープカレーに。ブイヨン無しでもいい味がでます。
いろは
唐揚げにしました。あまり身が付いてないように思い少し残念でした。味は美味しかったです。
chikayakko
醤油と酢でたきましたが、炊いている途中で臭みが出て、たべられませんでした。
くま99
スーパーでいつも買ってるものとは全然違ってとても美味しかったです。
安心して食べられるので嬉しいです。
omori
我が家も圧力鍋派です。よくでただしスープとお肉をそのまま、ホットプレートの鍋へ。野菜を加えて水炊きにします。身離れが良く柔らかくなるので、軟骨までつるんと食べてしまいます。
su
買って冷凍庫に入れておくといつの間にか夫が料理してくれるので、ちょくちょく購入しています。
さちとわ
我が家は圧力鍋で軟骨がトロッとするまで煮込みます。軟骨もおいしく,実ばなれもよくなり手を汚さずに箸やスプーンでも食べられます。辛煮でもカレーでもよく合います。
huizi
我が家では、甘辛く煮るのが定番です。母が作ってくれたのを思い出して作り始めたのですが、なかなか思い出のできばえにはなりません。でも、子ども達は大好物で骨までしゃぶっていただきます。最近はお袋の味の再現よりも、これからの思い出の味を目指して、甘みにナツメを使ってみたり、玉ねぎやキャベツの外葉も一緒に煮込んで見たりとよりお肉の美味しさが活きるよう色々チャレンジしてみています。