【作り方】
- ①なすは表裏各4~5カ所にななめの切り込みを入れ、片栗粉を切り込み内にも入るようにまぶす。オクラはガクを削ぐようにむき取り、塩(分量外)でもみ、うぶ毛を洗い流して片栗粉をまぶす。トマトは4等分のくし切り、ズッキーニは2cm幅の輪切りにして片栗粉をまぶす。「うまか赤鶏モモ唐揚用・バラ凍結」は解凍して片栗粉をまぶす。
- ②フライパンになたね油を入れて熱し、1を種類ごとに揚げ焼きにする。
- ③2を器に盛り、2倍に希釈しためんつゆをかける。
※ 野菜を大きめに切ることで、うまみが中に閉じ込められてジューシーに。特になすは切らずに丸のまま調理すると、とろけるような食感に仕上がります。
ありきたりな片栗粉とは大違いです。
片栗粉を買うと必ず作りたくなるのが、葛湯の牛乳バージョンです。
葛湯というより、餅に近い弾力性がある作り方をするので、満足感もあります。
今回は、水と大地の砂糖を適量に混ぜて、鍋で弱火で根気よく、固まるまで混ぜていきます。
分量は、これも目分量になりますが、
モチモチとした食感になるようにしています。
固まってきたぐらいで、気を抜かずに、このぐらいの固さかな?と、思えるぐらいに火を止めます。
これで、ちょっとした天然のおやつが完成です。
よく私が小学生低学年のころ、田舎生まれの父が、祖母に作ってもらったそうです。
「牛乳のでんぷんこ」、と言ってました。
その当時から、おいしく思えて、よく父に作ってと頼んでました。
今もなかなか好きです。
「何時代に生まれたの?」と、母に言われたこともありました。
グレープ
安心して使うことができます。長宝しています。
オリーブの実
北海道のみのジャガイモなので
安心です
3939
いままでカタクリ粉の値段や品質にそれほどこだわっていませんでしたが、質のよさを感じました。
揚げ物などがさらっと上がりとても良いと思いました。できればジップタイプだとありがたいと思いました。
つね
北海道のじゃがいもの片栗粉とあり、購入しました。これで揚げ物をするとカリッと感が違います。トロミもいい感じにつくのでありがたいです。
ぴーすけ
片栗粉って、味があるんですね!!他の物を口にして、初めて気づきました。これでないと、美味しくいただけません!!
キッチンダンサー
スーパーで買うより安心です。
お野菜大好き